1. TOP
  2. 文章・スピーチ作成にお役立ち情報
  3. 季節のお手紙の重要性(年賀状編)

スピーチを依頼された時に知っておきたいことThings to know about speeches

季節のお手紙の重要性(年賀状編)

年始の挨拶状である「年賀状」。
これまでとこれからのお付き合いに感謝を伝え、相手の健康を思いやり、こちらの近況を伝えたり、今年の抱負をつづったりします。
最近はメールやLINEで済ませるという方も増えていますが、配達数が激減しているわけではないそうです。
それだけ日本人にとって大きな意味を持つ年賀状。こちらでは年賀状の由来やマナーなどをみていきましょう。

年賀状の由来

現存する日本最古の年賀状と言われるのが、平安時代の学者である藤原明衡が作った手紙の文例集『庭訓往来』の中にある正月の文例。江戸時代ころから人々の付き合いが広くなったため、年始を祝う書状を届ける飛脚が活躍しました。
玄関に「名刺受け」と言われる、不在時にお祝いの言葉を入れた名刺を入れる簡易ポストが登場し、これが現在の「謹賀新年」などの賀詞入りの名刺を使って仕事の年始まわりをすることのルーツになっています。そして、こういった年始まわりを簡略化したものが年賀状の由来と言われています。
年賀状は日本の伝統文化といっても過言ではありませんが、一般に年賀状を出すことが広がったのは明治4年の郵便制度開始がきっかけといわれています。

年賀状を出す時期

年賀状はできるだけ元旦に届けたいものです。
毎年だいたい12月15日〜25日までに投函すると、離島でなければ元旦に配達されるといわれています。
年賀状は「松の内」と言われる元旦から1月7日までの期間内に相手に届くように出しましょう。
その期間が過ぎたら「寒中見舞い」となり、基本的に年賀ハガキを使ったり年始を祝う言葉を使ったりすることはマナー違反。
遠方の里帰りで返礼を1月8日以降に相手の手元に届くようにしか出せない場合も「寒中見舞い」として送るようにしましょう。
その場合も年賀ハガキ以外の普通のハガキを使います。
やはり早めの準備で元旦に届くように書きたいものですね。

年賀状のマナー・ポイント

新しい年の訪れと祝福、感謝の言葉を贈る年賀状。目上の相手への年賀状やビジネス上のお付き合いのある相手への年賀状には、書式や言葉遣いに関する配慮が必要となります。
「謹賀新年」や「恭賀新年」、「謹んで新年のお慶びを申し上げます」「明けましておめでとうございます」などの賀詞は、目上の人に失礼がなく、相手を選ばないので無難な新年を祝う言葉と言えるでしょう。
上司が入院中であったり、取引先が被災していたりといった場合は、「慶び」や「おめでとう」を使わない「謹んで年始のご挨拶を申し上げます」といった賀詞を選ぶか、松の内を外して寒中見舞いを贈ります。
時候の挨拶や句読点や丸をつけて区切りは不要です。「去る」「失う」「枯れる」「暗い」などの忌み語も避けましょう。「去年」は使いがちな言葉ですが、「昨年」のほうがおすすめです。
どのような方相手でも気をつけたいのは手書きの一言を添えること。手書きによる伝わる思いの「質」は、活字ではかないません。

年賀状の重要性

年賀状は販促アイテムとしてビジネスチャンスにつながるので、取引先にはしっかりと贈りましょう。
お年玉付きの年賀葉書であれば、普段の販促ハガキと違ってしっかりと見てもらえるので、売上につながったという実績もあります。
日々顔を合わせている上司にも、年賀状を出しておくことで「礼儀を重んじる人」として認識してもらえるでしょう。感謝の気持ちと近況報告、今年の抱負や目標を記すことによって意外なところからビジネスチャンスが転がり込んでくる可能性もあります。
年賀状だけのつながりとなっている恩師や友達もいらっしゃるのではないでしょうか?長く会えなくてもつながりがあることは素敵です。年賀状が届かなければ、年末年始を忙しく過ごしているのだろうなと思いをはせることでしょう。年賀状がつなぐお互いの存在が重要なのです。

PAGE TOP